各レベルについて

レベル1 初心者または基本クラス

初心者向き。体への意識を高め、基本的なポーズ、ヨガの呼吸法(3部分呼吸、ウージャイ呼吸)、正しい姿勢を学びます。ヨガを始めたばかりの人や優しいクラスを受けたい経験者のためにデザインされたクラスです。

レベル2 上級初心者クラス

6ヶ月以上の継続的なヨガの経験がある人向き。呼吸と動きを連動させる方法を学びます。またウージャイ呼吸と基本的な立ちポーズに慣れている必要があります。これらのクラスでは、より難しいポーズ、さまざまなタイプの礼拝(ナマスカーラ)や呼吸法を学びます。クラスのペースはレベル1よりも速くなります。

レベル3 中級者クラス

立ちポーズ、ナマスカーラ、ヨガの呼吸法の基礎が固まっている人向き。筋力、持久力、動きに意識を行き届かせることに重きを置きます。バックベンドや逆さのポーズなど、中級者向けのポーズに取り組みます。ペースはレベル2よりも速くなります。

レベル4 上級者クラス

立ちポーズ、ナマスカーラ、ヨガの呼吸法の基礎が固まっている人向き。これらのクラスでは、力、持久力、動きに意識を行き届かせることに重きを置きます。バックベンドやアームバランス、逆さのポーズなど、より上級者向けのポーズに取り組みます。ペースはレベル3よりも速くなります。

レベル5 最上級者クラス

レベル4の基礎が固まっている人向き。深いバックベンド(ドロプバックなど)、逆さのポーズの変化型、アームバランスの変化型などのさらに挑戦的ポーズに取り組みます。クラスは、説明のために止まることはあまりなく、速いペースで流れるように進められます。

注意:初心者はレベル2、3、4、5のクラスへの参加はご遠慮ください。

ご自分がどのクラスが向いているかわからない場合は、難しいクラスに入る前にやさしいレベルから始めて様子をみるようにしてください。

内面の練習も忘れないようにしておきましょう。

“何がヨガの練習、特に上級の練習をつくるのかという質問への答えは簡単である。上級の練習とは、私たちを自己へと深く呼び戻してくれるもの。こう定義すると、上級であることに外形は関係ない。上級の練習は、難しいポーズや呼吸法ができるできないではかることはできない。それらは単なるうわべの飾りでしかない。ポーズや呼吸法を通じて深い悟りを得ることはできるものの、それらができることが必ずしも深い悟りを得ている証拠にはならないのである。”
– Donna Farhi, Bringing Yoga to Life

********************************

クラス詳細

ビンヤサフロー
ビンヤサはサンスクリット語で、“特別な方法で(vi)、置くこと(nyasa)”を意味します。またビンヤサはしばしば“流れ”とも訳され、ポピュラーで、比較的新しいタイプのヨガのハタヨガに属します。ハタヨガは、クリシュナマチャリャに流れを発しv、彼の生徒たちによって、アイアンガー、ヴィニヨガ、アシュタンガなどのスタイルに発展していきました。ビンヤサはこれらのスタイルの要素を取り入れ、さらにポーズからポーズへと流れるような動きを加えたものです。“流れ”という概念は、呼吸にも関連します。流れの中で、吸う息と吐く息のリズムに導かれ、一つ一つの動きと呼吸を連動させていきます。このようにして、体と心と魂は、呼吸と動き、静と動のダイナミックな相互作用の中で一つになります。クラスでは、パートナーヨガ、呼吸法(プラナヤマ)、瞑想(ディヤナ)にも取り組みます。ヨガの初心者は、運動能力や柔軟性に応じて、フロークラスの前に6ヶ月間、初心者クラスに参加されることをおすすめします。クラスは毎回違ったポーズの流れで行われます。汗をかき、楽しんで、成長する準備をしてきてください!

リストラティブヨガ
Judith Lasater博士によって考案されたスタイル。道具を使ってサポートすることで心身の回復に効果的なポーズをとり、緊張を解き放ち、深いリラックス状態に導いてくれます。体と魂の均衡を取り戻し、深くポーズに身を任せることで、心と体を開放する手助けをします。クラスでは15程度のポーズを、ブロックやボルスターなどの道具を使うことで、無理なく誰もが長時間それぞれのポーズを保つことができます。また呼吸法にも取り組みますので、初心者やケガから回復途中の方に最適です。全てのレベルの方を歓迎します。

コミュニティヨガクラス
毎週ヴィンヤサクラス(水曜10:30am)とリストラティブヨガクラス(火曜12:30pm)を開催。経済状況に関わらず誰もがヨガを練習する機会を提供できるよう、低価格(いつでも一人1000円)で提供されるカルマヨガ、またはSEVA(コミュニティーサービス)としてのクラスです。このクラスによる収入のすべては、日本国内の地域活動、または国際的に活動するさまざまな団体に寄付されます。誰かのためにヨガを練習することで、心身ともに気持ちよくなりましょう!
お願い:コミュニティクラスにご参加の場合、1000円札をご用意いただけますようお願いいたします(コミュニティクラスは1000円でご参加いただけます)。5000円札、10000円札の場合、お釣りの用意が足りない場合もあります。コミュニティクラスは、チャリティの目的で開催しております。ご参加の皆様にサンアンドムーンヨガの思いとともにご参加いただけることを願っております。また硬貨の場合は機械での入金を受け付けない銀行もあるため、できるだけご遠慮ください。皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

陰ヨガ筋膜リリース
このクラスは陰ヨガのポーズと筋膜リリースのテクニックを合わせて展開されます。テニスボールを利用して、身体の結合組織の内部と周辺の緊張を和らげるように優しい圧力を継続的に与えていきます。主要な関節周辺の可動範囲を広げるように働き掛けつつ、緊張や疲労を緩和させていきます。健康や癒しのためのクラスで、どのレベルの方もご参加いただけます。

アシュタンガヨガ
アシュタンガヨガは、3000年前ヤシの葉に書かれたハタヨガの文書ヨガコルンタから復元された流派で、1930年にシュリ・ティルマライ・クリシュナマチャリャによって発見され、その後彼の生徒である、シュリ・K・パタビジョイスによって翻訳されました。アシュタンガヨガは、アサナ(ヨガのポーズ)とプラナヤマ(ヨガの呼吸法)とムーラバンダとウディアナバンダ(エネルギーの閉じ込め)を同時に行うことにより、体内に浄化作用のある熱を生み出します。ジョイスらによると、アシュタンガヨガには6つのポーズの流れがありますが、多くの人はプライマリーシリーズの一部しか練習しません。ポーズは速いペースで休みなく行われ、流れるような激しい体力作りになります。いつもきまった流れを練習するため、自宅や休暇中の自己練習にも最適です。このクラスは初心者にはおすすめしません。初心者の方は、このクラスを始める前に、アシュタンガベーシックスを少なくとも6ヶ月受講することをおすすめします。

アシュタンガベーシックス
このクラスはプライマリーシリーズの修正形(ボートポーズまで)を用いてアシュタンガヨガの基本とヴィンヤサヨガの体系を紹介します。生徒の方はウージャイ呼吸(勝利の呼吸、アシュタンガヨガの練習の際行われる)を学び、プライマリーシリーズの最初の部分を、正しい姿勢に焦点を当てた詳しい説明とともに、呼吸と動きを連動させながら行っていきます。肩立ちのポーズと最後のリラクゼーションポーズとともに座ったポーズの指導 もあります。アシュタンガヨガのさらに詳しい説明については、クラスの説明をご覧ください。このクラスは精力的な練習に取り組みたい初心者の方におすすめです。

ハタヨガ
ハタは”太陽と月”を意味します。サンスクリット語で、ハは”太陽”、タは”月”を意味し、ヨガの練習がもたらす対極のエネルギーのバランスと調和を表します。このクラスは正しい姿勢、呼吸、体の感覚、感情に意識を向けることで、ヨガの練習を深め、内面のバランスを整えることに焦点を当てます。瞑想、呼吸法、ビンヤサフローにも取り組み、1つのポーズを長く保ちながら、そのポーズを正しく行えるよう手助けします。アームバランスや逆立ちのポーズなど難度の高いポーズも生徒の方のレベルに応じて随時紹介していきます。ヨガの技術そのもの上達に加え、内面を高めたいと考えている方に最適です。初心者歓迎です。

陰ヨガ
筋肉強化に焦点をあてる陽ヨガ(アシュタンガ、ビンヤサフロー)とは違い、陰ヨガは、関節を形成する結合組織の伸長を目的に、ポーズを長く保ちながら、深くゆっくりと行います。体の全体系?呼吸器系、神経系、筋骨格系、消化器系、内蔵は結合組織に覆われています。陰ヨガは、本山博博士のエネルギーの通り道である”経絡”を開いて、エネルギーの流れを良くするという考えに基づいています。クラスでは臀部や太腿などの固くなりがちな箇所に焦点をあててポーズを長く保ち、呼吸方を用いて体の感覚を探求し、より深い解放をもたらします。このクラスはレベルに応じて修正可能で、全レベルに適しています。初心者も歓迎です。

スローフロー
円を描くような動きや流れるような動きのパターンを取り入れたアサナのプラクティス。関節を守り、アライメントを意識しながら安全に動きつつ、微細体、エネルギーへの気づきも培って行きましょう。ダイナミックな陽のクラスですが、体に負担をかけずに動けるので、体力に自身のない方、初心者にもおすすめです。

ヴィーナスヨガ
「ヴィーナスヨガ」は、女性のための、女性の心と身体に合った、女性が本来持つ能力・美しさを引き出すヨガです。このヨガは、ハタヨガをベースに、タントラヨガ・タオヨガをミックスさせたヨガで、オーストラリア人であるSara Shivaniによって考案されました。
五感を使うことで創造性を広げ、人間の本能の部分を呼び覚ましていきます。無意識の内にある感情の毒をデトックスし、身体と心を癒していきます。浄化された身体と心から、本来ご自身が持つ女性性を、引き出していきます。身体とマインドを自然な状態に近づけると、本来あるべき身体のシステムが起動します。婦人科系のトラブルや、更年期の症状が緩和、疲れにくくなり、エネルギッシュに過ごせるようになる、など、期待できる効能は多岐に渡ります。また、女性でいることが楽しく感じてくる、パートナーといることが幸せに感じる、疲れにくくエネルギッシュに過ごせる、など、マインドの方面からの効能も期待できます。

マインドフルネス瞑想
マインドフルネスって気になりますか? サンアンドムーンが贈る朝の瞑想クラスで体験してみてください。呼吸、身体の感覚、動き、そして思いやる心など、マインドフルネスって何だろうという疑問を探ってみましょう。初心者から瞑想経験者まで、どなたでもご参加いただけます。1日をマインドフルに始めましょう!

基本的なクラス内容(英語と日本語を少し交えて進めます。内容はバリエーションが加わることもあります。): マインドフルムーブメント、ガイド付瞑想またはサイレント瞑想、慈悲の瞑想/トンレン瞑想、Q&A/ディスカッション

マインドフルネスは、どこで何をしていようと、その瞬間に心を置いて存在を感じる力です。この練習により、判断しようとすることを一旦止め、自分の思考がどういったものなのか詳しく見るようになり、温かさと優しさで身体と心を感じることができるようになります。人間は忍耐とともに成長します。こうして、身の回りで起きていることにいちいち反応してしまったり、どうしたらよいかわからなくなったりすることが減っていきます。

お願い:瞑想クラスにご参加の場合、遅れずにお越しいただき、静かに座って準備してください。スタジオへの入室にインターホンを鳴らしていただかなくてはならないため、遅れて到着することはクラスの妨げになるのでお控えください。参加費のお支払いは1000円札をご用意ください(マインドフルネス瞑想クラスは1000円でご参加いただけます)。高額紙幣、硬貨でのお支払いはご遠慮ください。クラスカード使用も受付可能です。皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

ワークショップ/リトリート
さまざまな内容のワークショップを随時提供しています。ヨガと創造性、クリエイティブライティング、豊かさの創造、ヨガの八支則、逆さのポーズ、パートナーヨガなど。最新情報は、ウェブサイトの”ワークショップ/リトリート”をご覧ください。

ティーチャートレーニング
リストラティブヨガやマタニティヨガのトレーニングなどを提供しています。最新情報は、ウェブサイトの”ワークショップ/リトリート”をご覧ください。満員が予想されるため、お早めの登録をおすすめします。